-

「メインページ」の版間の差分

提供: HI-TECH C for CP/M Fan WIKI(JP)
移動先: 案内検索
137行目: 137行目:
  
 
===  ユーティリティ >マニュアルの該当項目 ===
 
===  ユーティリティ >マニュアルの該当項目 ===
====  ユーザーによる公式パッケージの補完 ====
+
===  ユーザーによる公式パッケージの補完 ===
  
 
== [[PublicPackages | ユーザーによる公開パッケージ]] ==
 
== [[PublicPackages | ユーザーによる公開パッケージ]] ==
  
=== CP/M ===
+
== CP/M用 ユーザー公開パッケージ ==
====    [[Packages_Patches_CPM | ユーザーによるパッチ]] ====
+
===    [[Packages_Patches_CPM | ユーザーによるパッチ]] ====
====    [[Packages_Libraries_CPM | ユーザーによるライブラリ]] ====
+
===    [[Packages_Libraries_CPM | ユーザーによるライブラリ]] ====
====    [[Packages_Utilities_CPM | ユーザーによる関連ユーティリティ]] ====
+
===    [[Packages_Utilities_CPM | ユーザーによる関連ユーティリティ]] ====
  
=== MSX ===
+
== MSX用 ユーザー公開パッケージ ==
====    [[PublicPackages_Patches_MSX | ユーザーによるパッチ]] ====
+
===    [[PublicPackages_Patches_MSX | ユーザーによるパッチ]] ====
====    [[PublicPackages_Libraries_MSX | ユーザーによるライブラリ]] ====
+
===    [[PublicPackages_Libraries_MSX | ユーザーによるライブラリ]] ====
====    [[PublicPackages_Utilities_MSX | ユーザーによる関連ユーティリティ]] ====
+
===    [[PublicPackages_Utilities_MSX | ユーザーによる関連ユーティリティ]] ====
  
 
<!--
 
<!--
165行目: 165行目:
 
-->
 
-->
  
=== 共通 ===
+
==   TMS9918汎用 ==
  
====    TMS9918 ====
+
==    AY-3-8910(PSG)汎用 ==
  
====    AY-3-8910(PSG) ====
+
==    MS-DOS互換ファイルシステム(MSX-DOS1汎用) ==
 
 
====    MSX-DOS1 ====
 
  
 
*メモリを切り替えず使え、多くの機種で採用されたデバイス等への対応。ただしCP/Mとして規格化、実装されているものを除く
 
*メモリを切り替えず使え、多くの機種で採用されたデバイス等への対応。ただしCP/Mとして規格化、実装されているものを除く

2017年7月29日 (土) 13:24時点における版

HI-TECH C Compiler for CP/M fan WIKI

このWikiは...

8ビットOSであるCP/M用として、かつて配布されていた"HI-TECH C Compiler"のファンサイトです。 CP/M上で動作する範囲で環境を構築した場合、汎用的に多くの機種で使用できる可能性があります。

このWIKIでは主にMSXで使用することを目的に、世界中のリソースを調査、記述しています。 CP/M上で動作するものを基準とした上で、MSX等の特定のアーキテクチャ向けの情報を区別して記載しています。

*Microchip社から"HI-TECH C compiler for PIC10/12/16 MCUs" としてPIC用に配布されているバージョンは本WIKIの対象外です。


HI-TECH C for CP/M 基本パッケージについて

パッケージ

HI-TECH C マニュアル

マニュアル

ライブラリ一覧

ライブラリ一覧

関数一覧

関数一覧

ファイル一覧

ファイル一覧

関連ユーティリティ

ユーティリティ一覧

Q&A

Q and A一覧

編集方針

編集方針



HI-TECH C Compiler for CP/M fan WIKI

このWikiは...

8ビットOSであるCP/M用として、かつて配布されていた"HI-TECH C Compiler"のファンサイトです。 CP/M上で動作する範囲で環境を構築した場合、汎用的に多くの機種で使用できる可能性があります。

このWIKIでは主にMSXで使用することを目的に、世界中のリソースを調査、記述しています。 CP/M上で動作するものを基準とした上で、MSX等の特定のアーキテクチャ向けの情報を区別して記載しています。

*Microchip社から"HI-TECH C compiler for PIC10/12/16 MCUs" としてPIC用に配布されているバージョンは本WIKIの対象外です。

公式パッケージ

HI-TECH Softwareから公開されていたパッケージです。

実行アーカイブ

実行ファイル本体、ライブラリファイル、ヘッダファイルを格納したパッケージです。

ソースアーカイブ

実行ファイルC.COMとライブラリのソースを格納したパッケージです。

マニュアル

HI-TECH Cのマニュアルを格納したパッケージです。本WIKIの基本パッケージの各種ファイル・機能の 説明はこのマニュアルを翻訳・編集したものです。


実行ファイルの詳細

マニュアル:C.COM

CPP.COM

プリプロセッサ

P1.COM

パーサ

CGEN.COM

コードジェネレータ

OPTIM.COM

オプティマイザ

マニュアル:ZAS.COM

アセンブラ

マニュアル:LINK.COM

リンカ

マニュアル:OBJTOHEX.COM

IntelHexコンバーター

マニュアル:LIBR.COM

ライブラリアン

マニュアル:CREF.COM

クロスリファレンスツール


マニュアル:標準ライブラリ

ユーティリティ >マニュアルの該当項目

ユーザーによる公式パッケージの補完

ユーザーによる公開パッケージ

CP/M用 ユーザー公開パッケージ

ユーザーによるパッチ =

ユーザーによるライブラリ =

ユーザーによる関連ユーティリティ =

MSX用 ユーザー公開パッケージ

ユーザーによるパッチ =

ユーザーによるライブラリ =

ユーザーによる関連ユーティリティ =

TMS9918汎用

AY-3-8910(PSG)汎用

MS-DOS互換ファイルシステム(MSX-DOS1汎用)

  • メモリを切り替えず使え、多くの機種で採用されたデバイス等への対応。ただしCP/Mとして規格化、実装されているものを除く